~幸せ相続ちゃんねる~「財産承継・財産の引継ぎ方/ その2」(過去回紹介)
幸せ相続ちゃんねる、をご視聴いただき有難うございます。 前回に続き、弊社理事・弁護士の丸山による「財産承継・財産の引継ぎ方/その2」をご紹介します。 もし、実際に認知症になった場合にはどのような制度があるのか、また、そ […]
~幸せ相続ちゃんねる~「財産承継・財産の引継ぎ方/ その1」(過去回紹介)
相続に関わらず、何かをしようとした時に本人の判断・意思能力は必要となります。お客様から生前対策のご相談をお受けする際にも、認知症のご心配やご不安をおっしゃられる方も少なくありません。 では、財産を承継においてそのご不安 […]
書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」のご紹介
当社代表理事 佐藤と9名の専門家が共著の書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」(幻冬舎)の発売から4か月。「相続対策の入門書として分かりやすく、読みやすい。」とご評価いただいております。 相続を考えた時に、まず誰に相 […]
空家問題待ったなし【相続スタッフコラム】
2022年9月4日の日本経済新聞によると「1000万戸家余り時代へ。」という見出しと共に、「今までは長寿化や未婚率の上昇で一人暮らしが広がり、人口が減っても世帯数は増えていたが、来年の2023年にはその世帯数がピークを […]
ハザードマップ【相続スタッフコラム】
日本は災害の多い国と言われ、大きな地震・水害・土砂崩れなどある度に住宅にも被害が出ています。 日本経済新聞の何でもランキング「新築戸建てプロはここを見る」の調査結果でも 1位「周辺の環境・雰囲気」、2位「資金計画」、に […]
~幸せ相続ちゃんねる~「相続人に未成年がいたらどうしたらいい?/その2」
幸せ相続ちゃんねるのご視聴有難うございます。 前回ご紹介した「相続人に未成年者がいたらどうしたらいい?/特別代理人」に引き続き、今回は、「未成年後見人」ついて解説させていただいております。引き続きご視聴いただけたらと […]
~幸せ相続ちゃんねる~「相続人に未成年者がいたらどうしたらいい?/ その1」
各専門士業が相続をテーマに分かりやすく解説している「~幸せ相続ちゃんねる~」より、改めてご紹介です。 令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、さて、相続手続きにおいて未成年者がいた場合は […]
~幸せ相続ちゃんねる~「相続において揉めやすい事例(後編)」
相続において揉めやすい事例について、前編にて解説をさせて頂きました「兄弟姉妹」について、今回は、なぜ揉めやすいのかを解説しております。法律面についてサポート頂いております、弁護士 丸山純平より詳しく説明しておりますので是 […]
弊社理事 大塚が執筆の新刊書籍「イレギュラーな相続に対処する 未分割申告の税実務」のご紹介です。
この度、弊社理事 大塚(税理士法人トゥモローズ代表税理士)が執筆した書籍「イレギュラーな相続に対処する 未分割申告の税実務」が清文社より発刊されました。 相続争いに発展してしまった場合の相続税実務について、当初申告である […]
~幸せ相続ちゃんねる~「相続において揉めやすい事例(前編)」
当センターにご相談いただくご相談の中でも、揉めていることが多い間柄として「兄弟姉妹」があります。では、その場合の問題点・課題点はあるのでしょうか。 今回の幸せ相続ちゃんねるでは、特に法律面でサポートをさせていただいて […]
2022年度 路線価が発表されました【相続スタッフコラム】
2022年7月1日 日本経済新聞の記事によると、 国税庁が7月1日に発表した相続税や贈与税の算定基準となる2022年分の東京都内の路線価(1月1日時点)は、平均で前年比1.1%の上昇でした。 昨年度の路線価は外国人観 […]
取材記事「週刊ポスト」のご紹介
当センターの代表理事、司法書士の中島美樹が週刊ポストの取材を受けました。 『法律のプロ25人だけが知る。絶対もめない、損しない相続』という記事で載っております。 よろしければ、お手に取っていただけたらと思います。 […]
屋号変更のご案内【とうきょう幸せ相続相談センター】
一般社団法人東京都不動産相続センターは、一般のお客様により分かりやすい名称としてグループ企業の団体名に合わせ【とうきょう幸せ相続相談センター】の屋号を設けることと致しました。 引き続き相続や不動産について悩まれているお客 […]
新刊書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」(幻冬舎)発売 プレスリリースを配信しました。
この度、当社代表理事 森田・佐藤と8名の専門家が共著の新刊書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」(幻冬舎)の発売に伴い、プレスリリースを配信致しました。 書籍の内容とともに、専門家である著者のプロフィールもご覧いただけま […]
相続登記義務化はいつから?
司法書士の中島美樹です。所有者不明土地関連法が成立し、相続登記が義務化されることが決まりました。当センターにも、相続登記を長年放置していたけれども、相続登記義務化のニュースを見て、ご相談にいらっしゃったお客様がいます。 […]
相続手続ガイドブック 無料プレゼント致します
一般社団法人東京都不動産相続センターでは、下記リンクより相続手続ガイドブックの無料プレゼント対応を行なっております。 相続手続などに関する一般的な情報を記載しています。 無料相続相談にてご来社頂いたお客様には配らせて頂い […]
弊社理事の税理士、大塚が執筆した書籍「顧客満足度を高める 24の相談事例でつかむ相続税申告書の作成実務」のご紹介です。
この度、弊社理事の(税理士法人トゥモローズの代表税理士)である大塚が執筆した書籍が税務経理協会様から発刊されました。 内容は、全24の事例についてお客様の要望、税理士のアドバイス、課税上の留意点、申告書の書き方等、相続の […]
弊社代表の佐藤と9名の専門家が共著の新刊書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」(幻冬舎)が発売となりました。
相続に携わるプロフェッショナルなメンバーが、相続、不動産、税制、介護までをそれぞれの立場から徹底解説。最近10年間の相続に関する大きな変化と最新の対応方法をまとめた一冊となっております。 人生100年時代の今、将来への不 […]
新刊書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」の予約購入を開始いたしました
この度、弊社代表の佐藤と9名の専門家が共著の新刊書籍「そうだったのか!相続のトリセツ」(幻冬舎)の予約購入が開始いたしました。 相続を考えたとき、まず誰に相談すれば良いのかという疑問にお答えするところから始まり、相続にお […]