相続税申告時の土地の評価方法について
不動産鑑定士の西原 崇です。 今日は、相続税の申告をする際の、土地の評価の方法についてお話しをさせて頂きます。 土地の評価は、路線価がある地域では、路線価を使用して行います。 相続した土地の評価は、時価で評価するのが原則 […]
ゴールデンウィーク期間(4/29~5/5)の営業について
平素は格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございます。 ゴールデンウィーク期間中はカレンダー通り営業させていただきます。 下記休業期間中に頂いたお問合せにつきましては、順次ご回答申し上げます。 ご不便おかけしますが何卒宜しくお […]
不動産を含む相続手続きや相続対策は私たちにお任せ下さい
一般社団法人東京都不動産相続センターは、団体名の通り、不動産の絡む相続手続きや相続対策に強みを持つ団体です。 以下に該当するご相談などありましたら皆様のお力になれるかと思います。 ・父親が所有する自宅や賃貸アパートなど複 […]
相続後の手続きも迅速に対応しています
一般社団法人東京都不動産相続センターでは、生前の相続対策のご相談もありますが、ご相続後の相続手続きや相続税申告の対応もお手伝いさせて頂いています。 メンバーは相続専門に業務を行なっており、集合知を活かした迅速かつ丁寧な対 […]
財産診断サービスのご案内です
相続対策を検討される方は多くいらっしゃいます。しかしながら、現在の状況をお伺いするとしっかりとした資産内容や資産状況を把握されていない方が多いように思えます。 相続対策は、目的の設定も大切ながら先ずはご自身の財産状況を確 […]
上場株式で相続税を物納する?PART2 【相続コラム】
税金の支払いは現金納付が原則なのですが、相続税の場合は一定の条件を満たすことで、金銭以外での納付が認められており、これを「物納」といいます。物納は相続税を延納によっても金銭で納付することが困難な事由がある場合に、納付が困 […]
監修記事「突然の遺産相続トラブルと解決まで」のご紹介
株式会社Zehitomoが運営している zehitomo journal に弊社代表理事監修の記事が紹介されました。 「突然身内に相続が発生して、自分の知らない事実が発覚したらどうしますか?」 相続の手続きや申告にはそれ […]
上場株式で相続税を物納する?PART1【相続コラム】
東京証券取引所の1部に上場している企業数は、2022年1月時点で約2200社にも上ります。そしてこれらの企業それぞれに、様々な株主が存在しているのですが、とりわけ発行済み株式数の10%以上を保有する株主のことを、その企業 […]
プレスリリース【新刊発売 相続不動産のことがよくわかる本】配信のお知らせ
当センターの代表理事である佐藤良久、中島美樹、理事である丸山純平 他4名が共著の書籍『相続不動産のことがよくわかる本』の発売に伴いまして、プレスリリースを配信させて頂きました。こちらの新刊につきましては、株式会社 幻冬舎 […]
インタビュー記事のご紹介
株式会社Zehitomoが運営している zehitomo journal に相続の専門家として、弊社代表理事のインタビュー記事がリリースされました。 人生の中で何度も経験することはなくても、誰もが必ず経験する相続。 どう […]
上場株式は民事信託と意外に相性が良いかも【相続コラム】
皆様方は「民事信託」という仕組みをご存知でしょうか?専門的な話はともかくとして、具体例にあてはめながら簡単に制度をご紹介します。まず高齢者Aという方がいらっしゃるとします。Aは最近認知症気味であり、息子BはAが詐欺にあっ […]
年末年始休業のお知らせ
日頃より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始冬季休業とさせて頂きます。 休業期間:2021年12月29日(水) ~ 2022年1月4日(火) 新年は 2022年1月5日( […]
新刊書籍発売のお知らせ【相続不動産のことがよくわかる本】
当センター代表理事の中島と佐藤、理事の丸山が共著の書籍「相続不動産のことがよくわかる本」が12月21日に幻冬舎より発売予定です。 昨今、相続に関する不動産についてのご相談が増えております。遺産分割が難しかったり、不動産を […]
暗号資産の乗り換え売買には気を付けろ!【相続コラム】
皆様方は「暗号資産」という言葉をご存知でしょうか?日本銀行の説明によると、暗号資産とは「インターネット上でやり取りできる財産的価値であり以下の性質を持つもの」と定義されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]
被相続人が行っていた信用取引の相続手続きは?【相続コラム】
証券会社で上場株式を購入する方法としては「現物取引」と「信用取引」の2種類が存在します。現物取引とは投資家の皆様が購入した上場株式の代金を、投資家自身の金銭で証券会社に支払う方法であり、とてもポピュラーな取引方法です。一 […]
相続相談の流れのご案内です
一般社団法人東京都不動産相続センターでは、初回の相続相談を無料で対応しております。 相続相談の流れはこちらよりご確認下さい。 相続相談においては基本として司法書士や税理士、相続コンサルタントといったメンバー2名体制でしっ […]
上場株式の単元未満株には2種類あるのをご存知ですか?【相続コラム】
上場株式の相続手続きを行っていると、たまに目にするのが「単元未満株」の存在です。基本的に上場株式は単元株(1単元=100株)で証券会社を通じて取引することになるのですが、上場企業が株式分割を行ったり、M&Aを行ったりした […]
不動産相続のお悩みを全力でサポート致します
一般社団法人東京都不動産相続センターは、団体名にあるように、不動産相続の対策やお手続きについて強みを持つ団体でございます。 「実家を相続予定だが、どのように分ければ良いか分からない」 「実家が地主で自宅以外にも多くの不動 […]
上場株式を相続するには相続同意書が必要?「相続コラム」
相続人が上場株式等を相続する場合、証券会社から「相続同意書」とか「相続依頼書」「相続手続依頼書」などと呼ばれる書類の提出を求められる場合があります(証券会社によって呼び方は異なります)。あまり聞きなれない用語かもしれませ […]